【終了】2022年7月3日(日) 第2回福田恭子箏コンサート〜地歌・箏曲合奏の魅力〜
雨が降り梅雨を感じさせつつも、過ごしやすい時期ですね。皆さまお元気にお過ごしでしょうか。
さて、今年1月に「第一回福田恭子箏コンサート〜新年を寿ことほぐ和の調べ〜」を開催しましたが、このたび第二弾のご案内です。
来る7月3日(日)、「第ニ回福田恭子箏コンサート〜地歌・箏曲演奏合奏の魅力〜」を開催いたします。
場所は前回と同じく葛飾区にあるお花茶屋【森谷邸】です。
今回は、地歌・箏曲合奏に焦点をあてまして、古典曲を箏・三味線、三味線2挺、現代曲を箏2面でさまざまな組み合わせの合奏曲をお届けいたします。
地歌は「地元の歌」といわれますが、もともと関西(京都・大阪)で三味線の弾き歌いから曲ができ、後からお箏が手付(作曲)される曲が多く、江戸時代中期から後期に流行り、いまだに古典曲として受け継がれ多くの曲が演奏されております。
古典曲は宮城道雄が箏手付した《尾上の松》、こちらは祝儀曲でもあり、箏手付は荘厳かつとても華やかです。
また三絃同士の合奏に《吾妻獅子》を取り上げます。三絃本手替手合奏の面白さをお伝えしたいと思います。
現代曲には箏2面の《二つの個性》を選曲しましたが、交互演奏の掛け合いが重なり合って、それぞれの個性を味わうことができる面白く聞き応えのある現代曲です。
東京藝術大学の後輩である山水美樹さんに助演いただき、1時間ほどのプログラムで、トークや質問タイムも設けます。
お客様との距離も近いので、舞台とはまた違う雰囲気でアットホームかつ、和風建築の建物で箏曲の魅力を伝えられるような会にしたいと思います。
第一回福田恭子箏コンサートの様子はこちら↓

邦楽の演奏が初めての方、興味がある方、ご来場をお待ちしております。皆さまと素敵な時間を過ごせますよう練習、準備に励みたいと思います。急に暑くなる季節です。お身体にお気をつけてお過ごしください。
日程 |
7月3日(土) 第1部 13:00開演(12:30開場) 第2部 16:00開演(15:30開場) |
---|---|
演目 |
尾上の松(作曲者不明、宮城道雄箏手付) 吾妻獅子(峰崎勾当作曲、石川勾当替手手付) 二つの個性(藤井凡大作曲) ほか |
会場 |
お花茶屋 森谷邸 |
料金 |
一般 3,500円 学生 2,500円 |
購入フォーム | こちらのリンクをクリックしてGoogleフォームよりお申し込みください |
あわせて読みたい記事
最新の演奏会案内
すべての演奏会案内-
【終了】2023年4月16日(日) 第50回記念演奏会 野分の会
-
【終了】2022年12月4日(日) ことのは−箏と書−
-
【終了】2022年10月30日(日) 柳井美加奈主催「第22回 二人会」
-
【終了】2022年10月5日(水) 第9回和(なごみ)
-
【終了】2022年7月3日(日) 第2回福田恭子箏コンサート〜地歌・箏曲合奏の魅力〜
-
【終了】2022年6月10日(金) 森の会 第62回定期演奏会
-
【終了】2022年4月17日(日) 第49回野分の会
-
【終了】2022年3月12日(土) つらつら椿vol.2
-
【終了】2022年1月29日(土) 第一回福田恭子箏コンサート〜新年を寿ぐ和の調べ〜
-
【終了】2022年1月10日(月祝) 岐阜スペシャル音楽祭