投稿記事

山口巌の生涯ー箏曲界に与えた影響とその業績ー(序論)

序論

 生田流箏曲を京都から東京へ広め、生田流箏曲の教授に献身した人物である山口巌は、さまざまな貢献をしてきたにもかかわらず、箏曲界でその名を知る人が少ない人物の一人である。本論文では、山口巌の箏曲普及に対する献身的な活動から、その人物像を深く読み解いていきたい。

 本論文を執筆するきっかけとなったのは、修士論文「幾山検校の生涯―《萩の露を中心に》―」の執筆において、京都盲唖院を前身とする京都府立盲学校の資料室で史料調査をしていくうえで、幾山(栄福)検校と関わりの深かった山口巌に焦点を当て調査をはじめたことである。

 幾山検校は京都盲唖院創立当時から、日本音楽の伝承のための教育とされた「音曲教育」(箏・三絃・胡弓・唱歌などの音楽教育)の教授に携わっていたが、その音曲教育が創始された際、音曲科の第一期生として入学した盲生であったのが山口巌である。

 山口は、京都盲唖院の学生時代には、優秀な成績を収めており、たびたび褒賞を授与され、その後も研究生として盲唖院で過ごした。山口の師である古川検校が音曲教育の教師であった頃は、山口自身も助手として教育に携わり、その後、師に継いで母校の教師となった。

 また、指導に関連することでは、盲唖院の教師を経て、東京藝術大学の前身である東京音楽学校に生田流箏曲の講師として呼ばれ、明治四十四年から勤めることとなった。この頃から、山口自身の研究内容が記された箏曲に関連する記事を、『三曲』に多く残している。演奏家としても幅広く活動し、東京音楽学校に関する演奏会のほかに、山口が主宰する「源奏会」の演奏会や弟子への指導、ラジオ放送で演奏することも多く、演奏活動においても広く活躍をみせている。山口は、演奏家としてだけではなく、点字楽譜の製作や調子笛の改良、現在箏曲を演奏するにあたって欠かすことのできない巾柱の開発も行った。また、音曲教育にも尽力し、学術的な見識をもち合わせたうえに、さまざまな面での業績を残し、箏曲界に大きな影響を及ぼしている。   

 山口は、作曲も多く残したが、現在は、ほとんどの曲が演奏されることがないため、知る人の少ない人物となった。山口の楽曲や手付作品については、楽曲の分析を行い、作曲の特徴を捉えていきたい。また、作品を取り上げることで、山口の楽曲が箏曲界のなかで、どのような位置付けであったかを明らかにしていくことを目的とする。

 そして、本論文で山口の楽曲や功績を挙げていくことにより、山口巌という人物を広めるきっかけとなり、より一層箏曲界の歴史が広がりをみせるのではないかと考える。

 また、東京藝術大学で箏曲を学んできた筆者にとって、箏曲の歴史を学ぶだけでなく、自身の大学での箏曲教育の歴史を知ることは重要であると考える。

 その歴史を探りながら、今後の課題を見出し、筆者自身が箏曲界のなかで、さらなる目標を掲げて活動を行っていくことも目的のひとつである。

 本論文により、山口巌の偉大な業績を集成し、山口の功績を称えるとともに、知る人の少なかった山口巌という人物の名が今後多くの人に広がり、山口の生涯において新たな箏曲の歴史を見出すことと願いたい。

第一章 第一節 >

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報

3月24日(日)
0才からのコンサート「第4回 音楽のおくりもの〜優しい箏の音とともに〜」

第4回音楽のおくりもの(表)

4月14日(日)
第51回 野分の会

第51回野分の会

4月20日(土)
宮城道雄生誕130年記念〜芸の継承・心の継承〜「箏曲宮城会全国演奏会」

箏曲宮城会全国演奏会

5月4日(土・祝)
星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル

星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル(表)

ブログ*KoTo綴り*

楽曲解説

箏曲講座