投稿記事

山口巌作品一覧

京都の演奏家、作曲家である「山口巌」は、多くの作曲作品を残しています。

自ら作曲した楽曲の他に、もともと作曲された作品に箏手付、三絃手付を加えた曲があります。

また、替手手付作品も多く残しており、さらに箏・三絃の手ほどき曲に加え、尺八や胡弓の手付も作曲しました。

明治18年(1885)に初めて作曲した作品は、山口が京都盲唖院の生徒であった頃、山口の師として教授を務めていた「古川瀧斎」の《春重ね》という曲です。

この曲は、同年3月26日、京都の知恩院にて歌開きが開催された演奏会のために作曲され、初披露された曲です。

 

山口巌作品一覧

作曲年月日 曲名 種別 曲種
明治18.3 春重ね 箏手付 明治新曲
地歌
手事物
四季物
〃 24.12.26 鏡餅 箏手付 地歌
端歌物
手事物
祝儀物
〃 30.11.3 変奏曲君が代  
〃 39.5.23 おちや乳人 箏手付 地歌
端歌物
〃 39.5.24 高千穂 箏本手 明治新曲
〃 41.3.1 御代の琴  
〃 43.5.1 面影 箏手付 明治新曲
手事物
追善曲
段合わせ物
〃 43.10.23 高千穂 箏替手 明治新曲
大正4.10.1 御代万歳 箏本手替手 生田流箏曲
明治新曲
祝儀物
〃 5.2.10 八(屋)嶋 箏替手改作 地歌
端歌物
謡物
〃 5.10.9 手ほどき君が代  
〃 7.5.28 琴の栄 新邦楽
箏曲
打ち合わせ物
〃 13.2.19 みだれ(三下り乱) 三絃替手手付  
〃 14.1.1 変奏曲君が代 三絃  
〃 14.4 おちや乳人 尺八替手 地歌
端歌物
〃 14.9.1 邯鄲 箏手事替手手付 地歌
長歌物
謡物
〃 14.11.15 万歳 箏替手手付 地歌
端歌物
〃 15.1.6 高千穂 三絃手付 明治新曲
〃 15.12.23 桶とり 地歌
端歌物
昭和2.1.14 おちや乳人 三絃替手手付 地歌
端歌物
〃 2.7.10 玉川 尺八替手手付  
〃 2.9.3 ちしゃの木 三絃替手手付 地歌
端歌物
手ほどき物
〃 2.9.13 川端柳 三絃替手手付 地歌
端歌物
初学曲
〃 2.9.23 鉄輪 三絃替手手付 地歌
謡物
〃 2.10.13 鉄輪 箏替手手付 地歌
謡物
〃 3.4 嵯峨の春 尺八替手手付  
〃 3.5 石橋 三絃替手手付 地歌
芝居歌物
謡物
〃 3.6 十日夷 箏手付 地歌
端歌物
上方端歌
〃 3.11.11 琴の栄 三絃 新邦楽
箏曲
打ち合わせ物
〃 3.8 聖の御代  
〃 4.3.4 四季の寿 三絃替手手付(一部分) 地歌
手事物
〃 4.8 面影 三絃替手手付 明治新曲
手事物
追善曲
段合わせ物
〃 4.11.1 手ほどきおく山  
〃 5.1.10 小亀 三絃・箏  
〃 5.2.3 奈良の都  
〃 5.2.10 月ほととぎす  
〃 5.2.20 霜の橋  
〃 5.3.10 いろは 三絃・箏  
〃 6.4.20 十日夷 三絃替手手付 地歌
端歌物
上方端歌
〃 6.7 鑑石  
〃 7.4.13 玉川 胡弓替手手付  
〃 7.5.9 西行櫻 胡弓手付  
〃 11.2.16 古道成寺 箏替手手付 地歌
芝居歌物
謡物
不明 箏乱 箏替手手付(一部分)  
不明 三絃替手手付 地歌
端歌物
初学曲
作物

 

箏曲演奏家 福田恭子

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報

4月14日(金)
河原雅楽真悠 箏・三絃リサイタル

河原雅楽真悠 箏・三絃リサイタル

4月16日(日)
第50回 記念演奏会 野分の会

第50回 記念演奏会 野分の会

ブログ*KoTo綴り*

楽曲解説

箏曲講座