投稿記事

尾上の松(作曲者不詳・宮城道雄箏手付)


箏・尺八ライブ〜初秋に奏でる邦楽の夕べ〜より
(箏:福田恭子/三絃:藤木久実/尺八:田辺道恵)
※ライブ演奏の録音のため、周囲の雑音が含まれております。また、ライブ用にカットして演奏しております。予めご了承ください。

解説

本調子手事物。

九州の地歌三絃曲として伝承されたものですが、作曲者・作詞者はともに不明。

尾上神社_尾上の松

尾上神社 尾上の松

大正8年(1919)に宮城道雄によって技巧的な箏の手が付けられ、翌年に川瀬里子の三絃とともに東京音楽学校第2回作品発表会で演奏して以来、三曲合奏として世に知られることとなりました。

歌詞は謡曲の『高砂』より引用されており、播州加古川の尾上神社にある尾上の松の長寿にかけて、平和な御代が永遠に続くことを願い祝った祝儀曲として演奏されます。

尾上神社の尾上の松は、赤松と黒松が合成した相生の松で、長寿のシンボルとして有名。なお、現在の尾上の松は5代目で樹齢約100年と言われています。

歌詞

やらやら、めでたやめでたやと、唄ひうち連れ尉(じょう)と姥(うば)、その名も今に高砂(たかさご)の、尾上の松も年経(ふ)りて、老(おい)の波も寄り来るや、木(こ)の下陰の落葉掻く、なるまで命永らへて、なほいつまでか、生(いき)の松、千枝(ちえ)に栄えて色深み、箏の音通ふ松の風、太平楽の調(しる)べかな。

豊かに澄める日の本の、恵みは四方(よも)に照り渡る、神の教への跡垂れて、尽きじ尽きせぬ君が御代、万歳(ばんぜい)祝ふ神かぐら、御神火(みしみん)の前に八乙女の、袖振る鈴や振鼓(ふりつづみ)、太鼓の音(おと)も、笛の音(ね)も、手拍子揃へて潔(いさぎよ)や。

あら面白や、面白や、鎖(とざ)さぬ御代に相生(あいおい)の、松の緑も春来れば、今ひとしほに色増さり、深く契りて千歳(ちとせ)経(ふ)る、松の齢(よわい)も今日よりは、君に引かれて万代(よろづよ)の、春に栄えん君が代は、万々歳と舞ひ唄ふ。

現代語訳

ああ、めでたいめでたいと、尉(おじいさん)と姥(おばあさん)が唄いうち連れ、その名は今も名高い高砂の尾上の松も年を経て、老いの波も寄って来るのであろうか。

この松の下陰の落葉を掻き集めるほど、多くの年を長らえて、なおいつまでも生きる松のたくさんの枝は繁茂して緑の色濃く、松に吹く風は琴の音に通い、太平楽の調べを奏でている。

豊かに澄んだ日本の恵みは四方に照り渡り、神の教えを守りながら尽きない君が御代の万歳を祝う神楽に、日輪の舞を舞う大勢の乙女たちの振る袖は、太鼓や笛の音の手拍子もそろって、清々しい眺めである。

ああ、面白い面白い。平和を閉ざさぬ御代に相生の松の緑も春が来れば、さらに一層緑の色を増して深く契り、千年を経た松の年齢も今日よりは君の寿に引かれて、御代万々歳を舞い唄い、万代の春を讃えることであろう。

箏曲演奏家 福田恭子

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報

5月4日(土・祝)
星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル

星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル(表)