投稿記事

箏曲の二大流派〜生田流と山田流の違い〜

こんにちは、箏曲演奏家の福田恭子です。

お箏の流派には大きく分けて、生田流と山田流の2つの流派があります。ちなみに私が属しているのは生田流になりますが、この2つの流派は一体何が違うのでしょうか?今回は、生田流と山田流の違いについて、ご説明したいと思います。

生田流のはじまり

室町時代の末期、北九州久留米の善導寺に賢順けんじゅんというお坊さんがおりました。彼は寺院に伝承される雅楽や歌謡、中国の琴楽などを参考に筑紫箏ちくしごとを作り出しました。ただしこの筑紫箏、高尚で雅びだが娯楽性は少なく、礼や精神性を重んじたものであったそうです。賢順には法水という名の弟子がおり、彼に師事したのが三味線や胡弓の名手であった八橋検校やつはしけんぎょうでした。彼は筑紫箏をもとにしつつも、より世俗的、当世風でかつ芸術性の高い組歌十三曲と段物三曲を作曲し、当時大流行したのでした。

八ツ橋

そして、この八橋検校の流れを汲んだ生田検校いくたけんぎょうが、生田流箏曲の流祖になります。ちなみに京都のお土産で有名な「八ッ橋」は、八橋検校の名に由来し、彼の功績をたたえて箏を模して作られたお菓子なのです。

山田流のはじまり

上方では早くから箏曲が流行っていたのに比べ、江戸ではまだ演奏する人が多くありませんでした。そこで、生田検校の孫弟子にあたる三橋検校みつはしけんぎょうが、江戸で生田流箏曲を広めようとしておりました。そして、三橋検校の兄弟弟子にあたるらしい安村検校やすむらけんぎょう門下の長谷富検校はせとみけんぎょうも、江戸で箏曲を広めようとしておりましたが、成果が上がらず山田松黒しょうこくに後を譲ることにしました。この山田松黒から箏を教わったのが山田検校であり、彼は江戸っ子好みの浄瑠璃を取り入れた新作を作り、山田流箏曲を創始しました

生田流と山田流の違い

外見上の目立った違いは「爪の形」と「構える姿勢」です。生田流は角爪を用い、この角を有効に使うため、箏に対して左斜め約45度に構えます。一方、山田流は丸爪を用い、箏に対して正面に構えます。
生田流の爪・山田流の爪

楽曲については、曲名は同じものでも、山田流と生田流で歌の節や、手付けが異なります。比較的生田流よりも山田流の方が「歌もの」を多く扱っている傾向があります。また、生田流は古典曲などの「歌もの」に加え、現代曲も多く作曲されています。

形状(長さ、楽器の膨らみ、音穴、細部の装飾など)については、生田流は楽箏がくそう(雅楽の箏)の形を残しており、俗箏ぞくそうとして改良を加えられた山田流の方が音量が大きく豊かな音色であるため、現在製作されている箏は一部を除いてほとんどが山田流式のものとなっています。

今度演奏会に行く機会がありましたら、生田流と山田流の違いについて意識して演奏を聴いてみると面白いかもしれませんね。

箏曲演奏家福田恭子の演奏会情報はこちら

箏曲演奏家 福田恭子

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報

3月24日(日)
0才からのコンサート「第4回 音楽のおくりもの〜優しい箏の音とともに〜」

第4回音楽のおくりもの(表)

4月14日(日)
第51回 野分の会

第51回野分の会

4月20日(土)
宮城道雄生誕130年記念〜芸の継承・心の継承〜「箏曲宮城会全国演奏会」

箏曲宮城会全国演奏会

5月4日(土・祝)
星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル

星島淑子・真裕子ジョイントリサイタル(表)

ブログ*KoTo綴り*

楽曲解説

箏曲講座