「箏」と「琴」の違いについて
こんにちは、箏曲演奏家の福田恭子です。
普段、あまりお箏に馴染みのない方にとっては、「箏」でも「琴」でも、どっちでも一緒だと思われているかもしれませんが、実はそれぞれ異なる楽器なのです。
今回は「箏」と「琴」の違いについて、分かりやすく説明したいと思います。
琴について
歴史の流れ的にまず「琴」についてお話ししたいと思います。
日本古来からある「こと」は和琴(わごん、やまとごと)と呼ばれ、六本の弦を持つ楽器であり、弥生時代の遺跡から発掘例があるそうです。
また、古墳時代の遺跡からは、琴を弾いている人物をかたどった埴輪も発掘されているそうです。
箏について
奈良時代になると、中国の唐から十三本の弦を持つ楽器が伝来しました。
それが「箏」で、現在一般的に知られているものになります。
まとめ
このように日本古来の「琴」と中国伝来の「箏」は、本来は異なる楽器なのですが、
それで「箏」と「琴」が混同されるようになってしまったのですね。
柱(じ)があるのが「箏」、ないのが「琴」と覚えておくと良いでしょう。
箏曲演奏家 福田恭子
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。