投稿記事

お箏の部品の名称を知ろう

こんにちは、箏曲演奏家の福田恭子です。

今回は、お箏の部品の名称について学んで行きましょう。

部品の名称

お箏は、架空の生き物である「龍」に見立てて各部の名称が付けられています。

お箏の説明_表

演奏する側の先端部分は、龍の頭に見立てて「龍頭りゅうとう」という名称が付いており、絃を支えている部分を「龍角りゅうかく」、絃を通している穴の部分を「龍眼りゅうがん」といいます。

龍頭の断面部分は「龍舌りゅうぜつ」といい、普段は「口前」という専用カバーを付けて保護しています。

演奏する側とは反対部分を「龍尾りゅうび」といい、絃を支えている部分を「雲角うんかく」といいます。

胴の上面は「龍甲りゅうこう」、側面は「いそ」といいます。

お箏の説明_裏

そして、裏面は「龍腹りゅうふく」といい、内部には様々な手法で彫りが施されています。

絃の名称

お箏には絃が13本張ってあり、奏者の向こう側から一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、きんと数えます。

11〜13番目の絃には特別な名称が付いていますが、これは楽譜に「十一」と記載されていた場合、11番目の絃のことを示しているのか、10番目と1番目の絃のことを示しているのか区別がつかないためです。(十二と十三についても同様)

斗、為、巾という名称は、かつてじんれいしんぶんらんしょう、斗、為、巾と呼ばれていたことに由来します。

※今回ご説明させていただいた内容の動画もございますので、こちらもあわせてご覧ください。

箏曲演奏家 福田恭子

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報

9月14日(土)
第1回福田恭子箏曲古典演奏会

第1回福田恭子箏曲古典演奏会(表) アーツカウンシル東京ロゴ付