投稿記事

箏の平調子の調弦方法を解説【動画あり】

こんにちは、箏曲演奏家の福田恭子です。

初心者の方にとっては、「調弦をとるのは難しい」と思われるかもしれません。確かに自分の耳だけを頼りに調弦をとるのは、難しいですよね。しかし、チューナーを使って、一定のルールに従って柱を配置していけば、誰でも必ず調弦をとることができます。試しにまったくの初心者(お箏はもちろんその他の楽器も未経験者)に、平調子の調弦方法について解説した私のYouTube動画「初心者でもできる!チューナーを使って平調子の調弦を取る方法」を視聴しながら、見様見真似で調弦をしてもらったところ、多少時間は掛かったものの、しっかり調弦をとることができました。

ぜひこの記事を読んで、自分で調弦をとれるようになってもらえたら嬉しいです!それでは、一番基本となる調弦である「平調子」の方法について、解説いたします。

平調子以外の調弦の種類については以下の記事をご参照ください。

調弦表をダウンロードする

調弦表(どの糸がどの音に設定されるかを示した表)とチューナーの表示画面を見比べながら、音の高さが合っているかを判断します。調弦表(PDFファイル)は、こちらからダウンロード可能です。プリントアウトして見たい方は、ぜひご活用ください。

調弦表(平調子)

チューナーを準備する

私が使用しているチューナーはYAMAHAの「TDM-75」という型番のものですが、現在は生産終了しているようです。特に「このメーカーのこの型番のチューナーがオススメ!」といったものはありませんので、既にお手持ちのチューナーがあれば、それをご使用いただければ構いません。私が使用しているチューナーの種類は画像のようにチューナー機能とメトロノーム機能が一緒になっているので、メトロノームでリズムを取る練習の際にもとても便利です。
チューナー YAMAHA TDM-75

(画像の引用元はYAMAHA)

ただし、スマホのチューナーアプリは、初心者の方にはおすすめしません。無料で使えて便利ですが、正しく音が判断されないことがあり、その場合に誤りに気付けない可能性があるためです。チューナーアプリの場合、多少間違っていても、ある程度自分の耳を頼りに調弦できる方が使う分には問題ないと思います。

調弦をとる

まずは、おおよその位置に柱を立てます。柱を立てたら、調弦をとる前に糸を押してのばします。これをしないと、調弦後に糸がのびて音が変わってしまうためです。柱が倒れないよう、右手を添えながら、左手で糸を押してのばしましょう。糸の押し方は押し手の形と同じです。13本の糸をすべてのばしたら、いよいよ調弦に入ります。
調弦をする前に糸をのばす

一の糸は、Dに合わせます。親指で一の糸を弾いた時にチューナーの針が「D」の真ん中を指していればOKです。針が真ん中よりも右を指している場合は、音が高いということなので、柱を左に動かして高さを調整します。また、逆に、針が真ん中よりも左を指している場合は、音が低いということなので、柱を右に動かして調整します。

モノコード中学生くらいの時に、短く張られた糸は高い音が鳴り、長く張られた糸は低い音が鳴るという実験をされたのではないでしょうか。それと同じ原理で、柱を右に動かせば(自分に近づければ)、糸は短くなり、音は高くなります。逆に、柱を左に動かせば(自分から遠ざければ)、糸は長くなり、音は低くなります。

二、三、四についても調弦表に記載されているとおり、チューナーの表示を見ながら、二はG、三はA、四はB♭に合わせます。

五のDは一のDと同じ高さです。曲によっては、一が五よりも1オクターブ低い場合もあり、その場合は楽譜に「一は五の乙」と書かれています。

七も二と同様に調弦表には「G」と記載されていますが、七のGは二のGよりも1オクターブ高い音になります。チューナーには同じ「G」と表示されますが、音の高さを聴き分けて調整しましょう。

八〜巾についても同様で、八のA、九のB♭、十のD、斗のE♭、為のG、巾のAは、それぞれ三のA、四のB♭、五のD、六のE♭、七のG、八のAよりも1オクターブ高い音となります。

平調子のイメージ図

平調子のイメージ図

これで平調子の調弦は完成です!
以下の記事では爪のはめ方、座り方、手の構え方について解説していますので、初めてお箏に触れるという方やお箏を習い始めたばかりという方は、ご覧ください。

解説動画「初心者でもできる!チューナーを使って平調子の調弦を取る方法」

上で説明した内容を動画で視聴することができます。実際に目で見て、耳で聴くことができるのでイメージがしやすいと思います。よろしければあわせてご覧ください。

箏曲演奏家 福田恭子

関連記事一覧

出演予定の演奏会情報